日本にいた頃の話。旦那さんが外国人だと知ると大抵こんな質問を受けた。
「家では何語で会話しているの?」
我が家の場合、旦那さんは日本に長く住んでいた事もあり、日本語と英語ミックスだったので、
「うーん、夫婦感はルー大柴みたいな感じ。で子供は日本語100%かな」(ルー大柴ってもしかして昭和の死語かしら、、、?)
と答えていたけど、、、、。実際ニュージーランドに来て、子供たちが完全に英語になるとちょっと状況が変わってきた。
子供たちの日本語を忘れる速度が、ものすごくって。(聞いてはいたけど、想像以上だった)なので日本語を忘れて欲しくない私としては、
いくら子供が英語で返事をしたとしても、私からは日本語で話しかけるようにしている。
で、夫婦感は引き続き英語と日本語ミックス。あとは一緒に話す人によって言語が変わるかな。
アラフォーで海外移住した私と、頭がスポンジのように吸収帯の子供達。
移住して2年経つと、もうとんでもないくらいに語学力の差がつき始めている!!
お恥ずかしながら、私のスペリング能力がそもそもひどいんだけど、それにしても息子の上達具合が凄すぎる。
2人ともフォニックスという読み方学習をしてきたのが、すごく効いてる気がするんだよね。
Gをジーではなくてグッて呼んだり、Pもピーではなくてプッていう感じ。興味ある人は調べてみてね。
小学校入ると、まずこのフォニックスをやる。
それと同時にサイトワードと言う文章に多く出てくる基本的な語彙集というのか、例えば「with」「be」「that」などなど基本の言葉を覚えていく。
そうすると、知らない文字や文章も読めたりするんだわ、これが、、、。
こちらでの勉強の仕方は、また改めて紹介したいと思います!!
てなわけで、私もまずフォニックスからやったほうがいいのかなと思う今日この頃。私は私なりに頑張っているんだけどね、、、。