庭の仕事についている人が、どうして色々な植物や知識があるかって言えば、それだけ経験があるから。
じゃあ、経験を積むべしと色々な植物を購入して、できるだけ色々な環境で育ててみよう!!って言っても正直無理があるよね。一般的なお庭やベランダは場所が限られているし、もちろん思いの丈に全部購入したら費用だってかさむしね。
さて海外に来て、知らない植物が山ほどあったり、知っている植物でも日本とは違った環境で育っていたりすると、ああ、あれもこれも色々育ててみたい!!!!っていう衝動にかられまくっている私。この気持ち、きっとガーデニングラバーズには分かってもらえるよね。でもさ、やっぱり限界あるよね。
で、今までとは違う気候、環境でどんな植物を育てよう?どんな植物がどんな環境に適しているのを知りたかったらどうする?
私のようなパターンは稀かも知れないけど、園芸初心者や引越しして住まい環境が変わった人で、園芸経験値あげたい人はきっとたくさんいるよね。
自分で全て購入して育てなくても、ガーデニング経験値をあげる1つの方法。もちろん、本やネットで情報収集したり、園芸店の人に聞くってのも良いんだけど。これから紹介する方法もなかなか参考になるよって話。
さて、それってどんな方法???
答えは大体近所にあり?!
まずは近所を見るところから始めよう。
どんな植物が植えてある?耐寒性がないと思っていたけど、ここでは元気に育っている。
ここはよく日が当たる場所、こんな植物が元気に育っている。
軒下で耐寒性のないはずのこんな植物が冬でも屋外に置いてある。
などなどよく見ると、近所はたくさんのガーデニング情報の宝庫なんです。
プロのデザイナーだっていつも庭を作っていない土地に行くときは、その近所の植生を見たり、ガーデンセンターでどんな植物を扱っているかを見る。
これぞ至極の情報収集。だからまずは散歩して、ウロウロキョロキョロしてみるのが実はとっても大切。
できれば色んな季節を通して状況を知るとより良いよね。散歩は気分転換や運動にもなるから、一石二鳥でしょ!!
見ていたら、庭友達ができるかも知れないしね。
でも、くれぐれも気に入った植物があったからって持って帰ったり、記録に撮っておこうと盗撮はしないでね!
ネコ先生シリーズ
ニュージーランドの日本人コミュニティー向け雑誌「月刊ニュージーランド」っていう雑誌がありまして、、、。
実は9月から園芸記事の連載をすることになりました。でもね、なんとロックダウンの影響で今月発行が見送られることに!!!なんと。
https://my.ebook5.net/GekkanNZ/September2021/
でも、e-bookから見れるから、是非見てね!p19の連載ページです。
で、日本ではいくつかガーデニングコラムなどを書かせてもらったりしてきた私だけど、ニュージーランドの園芸事情はまだまだ勉強中の私。
私が教えるってのは、まだなんだかおこがましいと思って、ネコ先生という架空のキャラクターが教えてくれるって設定にしてみたよ。
私が実際こっちに来て学んだことも、紹介して行けたらなあって思っています。
このネコ先生。実は我が家によく現れる近所のネコから着想を得たんだけど、そのネコ、我が家の子供たちは勝手にチャーリーって呼んでいる。
なんか無愛想で気づくと我が家の庭を悠々と歩いてる。気づくとこっちをジーーーーって見ている。いつもなんか言いたげなんだよね。
なので、私のコラムの中でしゃべらせてみました。
今後月刊ニュージーランドの記事とは別に、ネコ先生の活躍の場所を私のブログに作ってみました。
ガーデニング初心者からバリバリのガーデナー、もちろん庭作りをした事ない人にも「へー、なるほどー」って思える記事を書いていく予定。
時々のぞいて楽しんでもらえたら嬉しいな。